[ピクトグラミング] スタンプ(人型ピクトグラムの複製)機能の追加

以前から要望の高かった複製機能を追加しました.これにより複数の人型ピクトグラムを含むピクトグラムがより簡単に作成できるようになります.また,ピクトグラムを主要構成素とする様々なインフォグラフィックスの作成が期待できます.

ST命令で命令が実行される時点での人型ピクトグラムを描画できます.様式と処理内容は以下のとおりです.

命令の様式 処理
ST 命令が実行される時点での人型ピクトグラムを描画する.

 

各言語の表記は以下の通りです.

英語表記 英語 日本語 にほんご
ST Stamp スタンプ すたんぷ

 

例えば,次のような命令を実行すると(図)に示すピクトグラムが作成できます.

SC 0.3
MW -250 0
RW LUA -20
RW RUA 20
REPEAT 8
ST
MW 60 0
END

(図) World Peace

 

命令が実行される時点でのピクトグラムの状態がスタンプされますので,様々な姿勢の人型ピクトグラムを混在させることができます.プログラムを少し追記した場合の実行は以下の図になります.

SC 0.3
MW -250 -220
R LUA -360 3.2
R RUA 360 3.2
REPEAT 4
REPEAT 8
ST
MW 62.5 0 0.1
END
MW -500 150 0
END
SC 0

[ピクトグラミング] 安全に関するピクトグラムデザイン機能の拡張

安全に関するピクトグラムを作成する場合,これまでは,安全モード(S)が用意されていました.安全モードは,背景色は白色,人型ピクトグラム及び図形描画は緑色で表示されます.これは非常口サインを意識した配色でした.一方実際には,緑色背景に人型ピクトグラム及び図形描画が白色で表示される安全標識,と赤色背景に人型ピクトグラム及び図形描画が白色で表示される火気安全標識が主です.

そこで以下のように,安全に関する命令SG及びSRを追加しました.後方互換性のため,S命令の仕様は変更せず,新たにSG及びSR命令を定義しています.

命令の様式 処理
S 安全モード(Safety mode)以外で実行すると安全モードに変更する。 安全モードで再度命令すると通常モードに変更する。安全モード中に描画 した線画の色は人型ピクトグラムと同じ緑色となる。
SG 安全緑モード(Safety Green mode)以外で実行すると安全緑モードに変更する。 安全緑モードで再度命令すると通常モードに変更する。安全緑モード中に描画 した線画の色は人型ピクトグラムと同じ白色となる。
SR 安全赤モード(Safety Red mode)以外で実行すると安全赤モードに変更する。 安全赤モードで再度命令すると通常モードに変更する。安全赤モード中に描画 した線画の色は人型ピクトグラムと同じ白色となる。

 

英語表記 英語 日本語 にほんご
S Safety 安全 あんぜん
SG SafetyGreen 安全緑 あんぜんみどり
SR SafetyRed 安全赤 あんぜんあか

 

SG及びSR命令を使うことで,以下のようなピクトグラム(左 SG命令,右 SR命令)が作成できます.

 

 

 

 

[ピクトグラミング] ピクトグラミングカード ver.3 を公開しました.

ピクトグラミングの作例をカード形式にしたコンテンツ「ピクトグラミングカード」ver.3 を公開しました.

 

より初歩的な内容をカードにしました.命令の数も最小限にしました.授業やワークショップなど,時間制約の強い場面での利用も想定しています.また今回から,人の部位で線画を描くヒューマンモーショングラフィックス,及び座標を指定して描画する座標グラフィックスのカードを含めています.英語命令版,日本語命令版,日本語ひらがな命令版,いずれも用意しました

こちらのページからダウンロードできます.どうぞご活用ください.

[ピクトグラミング]IE(インターネットエクスプローラ) 利用において命令入力支援ボタンにより入力した場合の不具合への対応

posted in: 更新情報, 開発者ブログ | 0

2019年ゴールデンウイーク前の色々なピクトグラミングの機能追加が原因で,IE(インターネットエクスプローラ) を使ってピクトグラミングを使用する場合に限り,命令入力支援ボタンにより入力した際にすでにプログラム入力領域に入力されている命令の一部が消えてしまうという不具合が発生するようになったと報告を受けました.これを修正いたしましたので,報告いたします.IEは独自仕様が多く,近年プログラミング教育用アプリケーションはIEをサポートしないものが少なくありません.またIEはマイクロソフト社でも既に利用を推奨しないなどの報告がされていますが,実情としては,小学校,中学校,高校では未だにIEしか使えない学校が多いです.おかげさまで,小学校,中学校,高校,大学で使っていただいているのは以前ご報告した通りです.ピクトグラミングは学校で使っていただくことを念頭に入れており今後もIE対応は続けていきます.よろしくお願いします.

[ピクトグラミング] 線分描画におけるマウスドラッグ中の軌跡表示の追加.(と何を実装しないかに関する記述)

posted in: 更新情報, 開発者ブログ | 0

先日のエントリ「マウス操作だけでさまざまな線画が描けるようになりました!」で,マウス操作で直接線画が描けるようにした報告をしましたが,今回,マウスドラッグ中の軌跡を表示するように変更しました.

マウス操作に関する機能をもっと色々追加したい気持ちはあるのですが,ピクトグラム作成ツールの側面だけではなく,プログラミング学習ツールとしての側面を残したいのでわざと入れていない機能がたくさんあります.

マウス操作だけでも,それなりのピクトグラムはできるのだけど,アニメーションピクトグラムやデザイン的に精錬されたピクトグラムを作ろうとすると命令の仕様を理解し,キーボード入力で命令コードや値などを記述・変更していかなければならないようになっています.その按配がピクトグラミングを実装する上でのポイントです.

 

 

ピクトグラミングのWebサイトの公開に関して,2018年度情報処理学会優秀教材賞を受賞することになりました. 

情報処理教育に関して優れた教材の開発を行った情報処理学会正会員を表彰する,情報処理学会優秀教材賞(2018年度)を受賞することが決まりました.

年間の研究会,シンポジウムの中から特に優秀な論文に与えられる2018年度情報処理学会山下記念研究賞,機関誌に発表された論文のうち,特に優秀な著者に授与される2018年度情報処理学会論文賞に続けての受賞です.優秀教材賞は,2019年度情報処理学会定時総会(2019 年 6 月5日開催)において授与される予定です.小学校から高等学校までのプログラミング教育の必修化が社会的に注目されている中において,今後の利活用が期待されています.

ピクトグラミングに関する論文で,2018年度情報処理学会論文賞を受賞することになりました. 

情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」に2018年6月掲載された「ピクトグラミング – 人型ピクトグラムを用いたプログラミング学習環境」が2018年度情報処理学会論文賞を受賞することが決まりました.年間の研究会,シンポジウムの中から特に優秀な論文に与えられる2018年度情報処理学会山下記念研究賞に続けての受賞です.論文賞は,2019年度情報処理学会定時総会(2019 年 6 月5日開催)において授与される予定です.小学校から高等学校までのプログラミング教育の必修化が社会的に注目されている中において,今後の利活用が期待されています.

河合塾主催 2019年3月17日 千種校 親子でプログラミング体験!「ピクトグラムを動かそう!」開催のお知らせ (2月20日申込み開始) #ピクトグラミング #ピクトグラム #プログラミング

学校法人河合塾の主催で 2019年3月17日  親子でプログラミング体験!「ピクトグラムを動かそう!」が名古屋で開催されます.時間は11:00から13:00までの2時間で,場所は河合塾千種校(千種駅からすぐ)です.対象は新小学5年生,新小学6年生とその保護者の方先着25組50名です.講師はピクトグラミング開発者の伊藤一成です.河合塾のスタッフの方々がサポートしてくれます.参加費は無料です.

こちらのURIから2019年2月20日より参加申し込みできます.奮ってご参加ください.

https://www.kawai-juku.ac.jp/event/list/all-grades-tki/dtl0000009951

2019年度春季講習入会金全額免除,2019年度小学グリーンコース入塾金半額免除の参加特典もあります.今後他の都市でも開催予定です.

 

 

[ピクトグラミング] 人型ピクトグラムの様々な部位を使って線画を描くことができるようになりました.

posted in: 更新情報, 開発者ブログ | 0

これまで線画を描画する際のペンの位置は体の中心部のみでした.これを拡張し,体のいくつかの部分を使って線画を描画できるように命令を拡張しました.赤字で表記されている部分が追加された部分です.

 

命令の様式 処理
PEN arg1 [arg2]
arg1 がUPの場合,ペンを上げる.DOWN の場合,ペンを下げる.arg1がUPまたはDOWNの時に限り,ペンの上げ下げをする体の部位の名称をR,RW命令と同様の表記でarg2に指定できる.arg2が省略された場合は BODYが記述されているものと見なされる.

ペンの両端について,arg1がSQUAREの場合,線の両端の形状は四角,arg1がROUNDの場合線,両端の形状を丸を付加する.arg1がBUTTの場合は両端に形状を付加しない.ペンの種類について,arg1 が NORMALの場合は実線を,ERASEの場合は線を消す,XORの場合はすでに描かれていた部分は消し,そうでない部分は描く(反転).

初期状態はペンが上がっている状態で,線の両端の形状は四角(SQUARE),ペンの種類はノーマル(NORMAL).

 

指定できる体の位置は以下の9箇所です

[日本語]

[English]

サンプルをいくつか示します.


SK
PEN DOWN LLA
REPEAT 4
R LUA 90
W 0.1
END

で左手を使って四角形を描くことができます.


SK
PEN DOWN LLA
R LUA 360 1

で左手を使って円を描くこともできます.

その他様々な工夫で色々な図形が描画できると思います.

たまに左手で三角形を,右手で四角形を描くなんて遊びしませんでしたか?