高等学校情報科の授業利用を想定したネットワークシミュレータ「ピクトコルシミュレータ(Pictocol Simulator)」を公開しました.

高等学校情報科の授業利用を想定したネットワークシミュレータ「ピクトコルシミュレータ(Pictocol Simulator)」を公開しました.

 

ピクトコルシミュレータ(Pictocol Simulator).を公開しました.

高等学校情報科の授業利用を想定したネットワークシミュレータです.特徴として,コンピュータネットワークを学校生活の人間関係になぞらえて表示する機能や,共通テストでも出題の可能性があるトラブルシューティングの機能が挙げられます.

 

ピクトグラミングWebサイト https://pictogramming.org/  からアクセスください.

 

学会発表

1.前田祐杜,石井 幹大,伊藤 一成:人型ピクトグラムに着目した教育向けネットワークシュミレータ「Pictocol Simulator」の試作,第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIM2024(2024.03)

2. 前田 祐杜,石井 幹大,伊藤 一成: ピクトグラムに着目した教育向けネットワークシミュレータ「Pictocol Simulator」の開発と評価, 情報処理学会研究報告 コンピュータと教育,CE177 (2024.12)

 

 

協調ピクタリング 使い方

posted in: 開発者ブログ | 0

画面構成

画面は,大きく3つの領域で構成している.図 2において,領域Aはユーザとアイテムの購入関係を設定する「ネットワークグラフ設定領域」,領域Bは人型ピクトグラムかアイテムをノードとするネットワークグラフを表示する「ネットワークグラフ表示領域」,領域Cは類似度の計算式を表示する「数式表示領域」である.

 

 

ピクトコルシミュレータ 使い方

posted in: 開発者ブログ | 0

使い方マニュアル

 

 

学会発表

1.前田祐杜,石井 幹大,伊藤 一成:人型ピクトグラムに着目した教育向けネットワークシュミレータ「Pictocol Simulator」の試作,第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIM2024(2024.03)

2. 前田 祐杜,石井 幹大,伊藤 一成: ピクトグラムに着目した教育向けネットワークシミュレータ「Pictocol Simulator」の開発と評価, 情報処理学会研究報告 コンピュータと教育,CE177 (2024.12)

3.

 

線織面

posted in: 開発者ブログ | 0
ピクタグラミングで線織面を作成してみました。
定規で作成するのもいいですが、ピクタグラミングの線の機能を使ってもきれいに描けます。

 

プログラム 線織面1

 

 

作成者 Reiko Sugiyama

 

 

 

 

 

2024-08-04 ピクトグラムコンテンツ共有・相互評価システム「ピクトグラミーティング」を公開しました.

ピクトグラムコンテンツ共有・相互評価システム「ピクトグラミーティング」を公開しました.

ピクトグラミングトップページ( https://pictogramming.org/ )の「PICTOGRAMEETING」の項目の「セットアップガイド(管理者向け)」のボタンからアクセスください.

高等学校情報科の授業や,ワークショップ等でご活用ください.

 

 

 

posted in: 開発者ブログ | 0

ピクタグラミングのカラーの機能を使って虹を作成しました。

 

プログラム 虹2

 

 

作成者 Reiko Sugiyama

ピクタグラミングでピクトグラムを作ってみよう

posted in: 開発者ブログ | 0
ピクタグラミングでピクトグラムを作成しました。

 

 

 

プログラム 2人乗り禁止

 

2人乗り禁止の作成例はピクタグラミングのコード記述支援ボタンをどのように使ったらよいか、とても参考になります。

 

 

アプリケーションのURLはこちらです。

https://pictogramming.org/apps/pictagramming/

 

また使い方ページもアップデートいたしました。

具体的なアップデートにつきましては、こちらをご参照ください。

 

使い方ページ

 

 

ピクタグラミングで一筆書き

posted in: 開発者ブログ | 0
ピクタグラミングを使って一筆書きを作成しました。

 

プログラム 一筆書き

 

 

 

アプリケーションのURLはこちらです。

https://pictogramming.org/apps/pictagramming/

 

また使い方ページもアップデートいたしました。

具体的なアップデートにつきましては、こちらをご参照ください。

 

使い方ページ