[ブロックピクトグラミング] ピクトグラム作成環境「ピクトグラミング」ブロック版の紹介,入門動画(計4動画)を作成いただきました!

posted in: 開発者ブログ | 0

「ピクトグラミング」ブロック版「ブロックピクトグラミング」を使用したピクトグラミングの紹介,入門動画を作成いただきましたので,紹介したいと思います.

 

今回紹介するのは以下の4本です.

 

まずはじめに紹介するのが,「とりあえずピクトグラミングを始める説明」の動画です.題名が示すとおり,まずはピクトグラミングがどういうものかを7分程度で知ることができます.

 

こちらは「とりあえず体験するピクトグラミング1,2」です.解説者の話し方,振る舞い方や人型ピクトグラムとのインタラクションの仕方など大変参考になります.ワークショップなどの体験講座での利用及びピクトグラミングファシリテータ養成を想定した動画となっています.2動画で完結です.

 

 

こちらは「ピクトグラミング入門」の初回動画.ピクトグラミングは,プログラミングの基本とのなる諸概念(逐次実行,平行実行,繰返し,条件分岐,関数等)を学べる要素を取り入れていますが,その視点を含めた動画内容となっています.つい先日共通テストの科目として導入などでも話題になっている高等学校「情報」をはじめ,小学校から大学に至る広範囲での情報デザインやプログラミングの授業での利活用が想定されます.

2回目以降の動画の公開が楽しみです.

 

[ピクソン] ピクトグラミングPython版であるPicthon(ピクソン)で,共通テスト「情報」で採用予定のDNCL2をサポートしていきます.

ピクトグラミングの派生アプリケーションの一つであるPicthonで,共通テスト「情報」で採用予定のDNCL2をサポートしていきます.

まずは,共通テスト「情報」サンプル問題Q2で提示されているプログラム程度は動作するように実装しました.

 

人型ピクトグラムが頑張って地面に文字列を描いていきます.

画面下のプルダウンで「DNCL2」を選択すると,DNCL2の基本命令がボタン入力できます.今のところ共通テスト「情報」サンプル問題で使われている最低限度の命令のサポートのみですが,正式なDNCL2の仕様は今後公開されると思います.

DNCLは読むために最適化された記述言語なので,それで読み書きすることの一長一短もあるのですが,検討の余地があると考えて,研究,調査も含め開発していきます.

 

 

[ピクトグラミーティング #3] 2021-03-13(土) 9:00-10:00 1名,10:00-11:00 1名 開催します.

ピクトグラミーティング #3 を2021年03月13日の午前に開催します.

ピクトグラミーティングは,ピクトグラムとミーティングを合わせた造語です.

一応ピクトグラム関係(含むピクトグラミング)をテーマとしますが,教育一般や授業関係のことでも結構ですし,雑談でも結構です.1対1でzoomでお話しさせていただければと思います.

9:00-10:00 先着1名,10:00-11:00 先着1名

でお願いします.

ご希望の方(小学校から高等学校の先生限定でお願いします.)いらっしゃいましたら,Twitter のダイレクトメッセージで @kazunariito2 まで,ご連絡ください.

[ピクトグラミーティング #3] 2021-03-13(土) 9:00-10:00 1名,10:00-11:00 1名 開催します.

posted in: 開発者ブログ | 0

ピクトグラミーティング #3 を2021年03月13日の朝に開催します.

ピクトグラミーティングは,ピクトグラムとミーティングを合わせた造語です.

一応ピクトグラム関係(含むピクトグラミング)をテーマとしますが,教育一般や授業関係のことでも結構ですし,雑談でも結構です.1対1でzoomでお話しさせていただければと思います.

9:00-10:00 先着1名,10:00-11:00 先着1名 (おかげさまで両方とも埋まりました)

でお願いします.

ご希望の方(小学校から高等学校の先生限定でお願いします.)いらっしゃいましたら,Twitter のダイレクトメッセージで @kazunariito2 まで,ご連絡ください.

 

[ピクソン] print関数をサポートしました.

posted in: 開発者ブログ | 0

ピクトグラミングPython版ピクソンにprint関数をサポートしました.

ピクトグラムを描画する領域に小人化した人型ピクトグラムが行送りで表示していきます.

 

例えば,単純な入出力を伴う学習用プログラムが書きやすくなりました.

特にピクソン,ジャバスクピクトは,今後情報I,IIの諸単元の演習もしやすいように少しづつ機能追加していこうと思います.

[ピクトグラミング] 情報処理学会 情報教育シンポジウム SSS2020において,題目”ピクッと-ピクトグラム作成を通じた状態遷移モデルの学習環境 -”が優秀論文賞を受賞しました.

情報処理学会 情報教育シンポジウム SSS2020において,題目”ピクッと-ピクトグラム作成を通じた状態遷移モデルの学習環境 -”が優秀論文賞を受賞しました.

概要:筆者は,ピクトグラムコンテンツ作成環境「ピクトグラミング」を提案している.ピクトグラミングは,プログラミング学習環境の側面も有し,様々な文脈で利用されている.人型のピクトグラムを変形する命令,線画によるオブジェクト記述のための命令,セーフティーマーク記述のための命令を併用することで,短時間でピクトグラムのデザイン指針に準じたアニメーション効果を含む多様な作品を作成できる.同時にプログラミングの諸概念が学習できるのが特徴である.また,Python言語,JavaScript言語,ビジュアルブロック言語により記述できる派生環境もインターネット公開している.ピクトグラミングおよび派生環境は,手続き型 のプログラミングパラダイムをベースとしている.ピクトグラミングの資産を活用しつつ,ピクトグラムの状態とその状態遷移を状態遷移図で表現するピクトグラムコンテンツ作成環境「Picuit(ピクっと)」を新たに開発した.本論文では,その実装方式を中心に論ずる.

 

 

論文PDFはこちらから入手できます.

「ピクッと」は,論文では状態遷移を状態遷移図で表現する方式となっていますが,これとは異なる仕様で,Pictogrammingシリーズと同様にWeb公開する予定です(2021-01-31現在).

 

 

[ピクトグラミング] ブロックピクトグラミング ひらがな版(ピクトグラミング ブロック版のひらがな版)の学習用テキスト(58ページ)を公開しました.

ブロックピクトグラミング(ピクトグラミング ブロック版)ひらがな版 の授業・自学習用テキスト(58ページ)を公開しました.

 

ブロックピクトグラミング日本語版のテキスト をひらがな分かち書きにしたものです.

以下のような構成になっています.

・にちじょうせいかつ に おける ピクトグラム(1章)… ピクトグラムとは何か.ブロックピクトグラミングの基本的な使い方.

・ちくじじっこう,へいこうじっこう(2章) … 命令を決められた順番に一つづつ実行する.複数の命令を同時並行で実行する

・にたような しょり を まとめる(3章) … 複数の命令を繰り返し実行する場合について.

・からだ の ぶい を うごかして え を えがこう(4章) … 体の部位を動かす命令を考えことで様々な図形を描きます.

・あるいて え を かこう(5章) … 人型ピクトグラムの歩行で図形描画する(タートルグラフィックスに相当)テーマで復習する

・じっこう ごとに ことなった しょり を する(6章) … 条件によって実行する命令を変える

・ただしく つたえる むつかしさ を しる(7章) … デザイン指向のピクトグラムを作成するテーマで総復習する

各章の演習問題の解答例も巻末に掲載しています.

 

こちらからダウンロードできます.

BlockPictogramming(ブロックピクトグラミング) ひらがな

BlockPictogrammingがくしゅうようテキスト(7しょう 20201213ばん)

 

また,学習用PDFコンテンツのページ から,他の各種テキストもダウンロード可能です.ご活用ください.

今後も様々な視点からの研究・実践報告をして,その視点に応じた教材を順次提供していく予定です.授業用スライドがご入用の方はご相談ください.また,学習内容に応じた別のテキストや教授用スライド,クイズプリント等も用意しておりますので,ご関心のある学校の先生方は個別にご相談ください(こちらのページの連絡先からコンタクトください).

 

[ブロックピクトグラミング] 小学校,中学校向けコンテンツ「図形描画」に特化したシンプルなバージョンを(中心角)更新しました.

ピクトグラミングサイトには,小学校向けコンテンツのカテゴリがあります.

図形描画に特化した2バージョンを(中心角,外角)を以前より公開しています.

右うでを回すことで,多角形を描画する人型ピクトグラムならではの描画方式のバージョンを更新しました.中心角を基に多角形を描きます.こちら( https://pictogramming.org/editor/blockD2.html )からアクセスできます.IE(インターネットエクスプローラ)でも動作します.授業利用を想定し,ブロックの種類は数種類に限定しています.各種機能ボタンも極力排除し非常にシンプルな画面構成となっています.

以前のバージョンとの違いは次の通りです.

  • 右うでを回転するブロックの表記を「右うでを(  )°回転した位置まで線を引く」に変更
  • 「ペンを持たずに右腕を回転する」ブロックの追加
  • 描画スピードを回転角度対して一定になるように変更
  • 人型ピクトグラムの大きさ自体を変更することによる拡大縮小図形の描画

 

 

また,いわゆるタートルグラフィックスのバージョンもあります.外角を基に多角形を描きます.ブロックはわずか4種類です.こちらからアクセスできます.IE(インターネットエクスプローラ)でも動作します.

[情報I] 情報I教員研修用教材に掲載されているクイックソートをPicthon(ピクトグラミングPython版)で作ってみました.

クイックソートは,情報I教員研修用教材第3章「コンピュータとプログラミング」の131ページに掲載されています.これを Picthon を使って書き換えてみました.ちなみに以前選択ソートをPicthonで書き換えたプログラムはこちらにあります.

 

def quicksort(a, start, end):
    m = int((start+end)/2)
    i = start
    j = end
    while(i<j):
        while a[i] < a[m]: 
            i = i+1 
            draw(a, i, j) 
        while a[j] > a[m]:
            j = j-1
            draw(a, i, j)
        if i>=j:
            break
        temp = a[i]
        a[i] = a[j]
        a[j] = temp
        if i==m:
            m = j
        elif j==m:
            m = i
        i = i+1
        j = j-1
        draw(a, i, j)
    if start < i-1: 
        quicksort(a, start, m-1) 
    if end > j+1:
        quicksort(a, m+1, end)
        
def draw(a, i, j):
    pic.CS()
    pic.C()
    pic.MW(-300,0)
    for k in range(len(a)):
        pic.SC(a[k] / 200)
        pic.ST()
        pic.MW(35, 0)
    pic.SC(0)
    pic.T("⇩", -325 + i * 35, -150, 50)
    pic.T("⇩", -325 + j * 35, -150, 50)    
    pic.W(0.1)

a = [7,22,11,34,17,52,26,13,40,20,10,5,16,8,4,2,1]
draw(a, -1, -1)
quicksort(a,0,len(a)-1)

 

実行例

[情報I] ランダムウォークをPicthon(ピクトグラミングPython版)で作ってみました.

ランダムウォークは,情報I教員研修用教材第3章「コンピュータとプログラミング」の147ページに掲載されています.これを Picthon を使って書いてみました.

このような概念をアニメーション表示できます.ただし,ピクトグラムの拡大解釈なので,必ず同時にピクトグラムの本質を説明することに留意しつつ活用していきたいものです.

 

import random
pic.sc(0.1) # ピクトグラムの大きさを0.1倍にする.
pic.pen_hold() # 体の部分にペンを持つ
pic.penw(1) # ペンの太さを1にする.
for _ in range(1000):
    dx = (random.random() - 0.5) * 10 
    dy = (random.random() - 0.5) * 10
    pic.mw(dx, dy, 0.02)

 

実行例