[ピクトグラミング] 人型ピクトグラムが命令の説明を思うようになりました。

posted in: 開発者ブログ | 0

 

「画面下部に並んでいる命令ボタンをマウスオーバーすると人型ピクトグラムが吹き出しで命令の説明を直接してくれるようになりました.」というエントリを2018-03-28にしました.

 

今回,吹き出しの形状を横長に変えて表示を見やすくし,また吹き出しの形状を変更して言うのではなく思うようになりました.

また表示する文面も微妙に変更しました.

(例)

前: 反時計回りに「90」度「左上腕」を「1」秒かけて回転するよ。次の命令も同時に開始されるよ。

現在: 反時計回りに「90」度「左上腕」を「1」秒かけて回転しよう。次も同時に開始しよう。

つまりは一人称の表現に修正しました.

細かいことのように見えますが,「ピクトグラミング」では非常に重要なポイントです.

「日本語」だけでなく表示モードが「にほんご」「English」にした場合でも「日本語」表示モードと同様,命令の説明を思うようになりました.

今年度,多くの先生方から授業で使いたいというご連絡を受けておりまして,授業開始の前に懸案だった命令の説明表示を実装することができました.

引き続き「ピクトグラミング」をよろしくお願いします.

 

[ピクトグラミング] 人型ピクトグラムが命令の説明を直接してくれ,またすぐ披露もしてくれるようになりました。

posted in: 更新情報, 開発者ブログ | 0

画面下部に並んでいる命令ボタンをマウスオーバーすると人型ピクトグラムが吹き出しで命令の説明を直接してくれるようになりました.初期段階のピクトグラム作成まら,マニュアル等を見なくてもできるようになるのではないかと考えています.命令ボタンを押すと,人型ピクトグラムが今説明してくれた動作をすぐに披露してくれるようにもなりました.

今まで通り人型ピクトグラムを直接動かして命令を追加したり,直接テキストを入力して実行することもできます.

 

その他,

1.ブラウザの言語コードが日本語の場合,日本語の命令ボタン群をデフォルトで表示(これまでは常に英語がデフォルト)

2.命令ボタンを押して,命令がテキストエリアに追加された瞬間にも実行する設定に変更.

 

現在(2018-03-28)命令群が「日本語」の場合のみで,命令の説明をしてくれる実装にしていますが,今度多言語化に伴い他の言語でも説明できるようにします(人型ピクトグラムも人間と同じように,言語の習得には少し時間がかかります(笑)).

JIS Z 9103(JIS安全色)の改正に対応して,色設定を全面的に変更しました.

posted in: 開発者ブログ | 0

JIS Z 9103 (JIS安全色)が改正されるという情報を,いつもながら石井マークさんのTweetで知りました.

 

これまで実は色は厳密に設定してなかったのですが,ピクトグラムを作ることができるアプリケーションを明言している以上,これを機にJIS改定を先取りして,定められた色に設定しておこうと思いました.

そこで,色を以下のように設定し,作成し直しました.

 

白 N9.3 RGB = (238,237,239)
黒 N1.5 RGB = (34,35,37)
赤(防火・禁止・停止・緊急) 8.75R 5/12 RGB = (204,67,39)
黄赤(危険・明示) 5YR 6.5/14 RGB = (249,120,0)
黄(警告・注意・明示) 7.5Y 8/12 RGB = (236,199,0)
緑(安全・進行) 5G 5.5/10 RGB = (0,156,100)
青(指示・誘導) 2.5PB 4.5/10 RGB = (49, 112,185)
赤紫(放射能) 10P 4/10 RGB = (145, 68, 137)

 

新しい色設定で作成したピクトグラムです.いかがでしょうか?

情報処理学会第80回全国大会(2018年3月13日から15日)イベント企画セッションにて「ピクトグラミング」を紹介します.

posted in: 更新情報, 開発者ブログ | 0

2018年3月13日から15日まで行われる情報処理学会第80回全国大会(早稲田大学 西早稲田キャンパス)の3日目(3/15) 午前に開催されるイベント企画セッション「Exciting Coding! Junior ファシリテータ講習」のLTコーナーにて「ピクトグラミング」を紹介します.イベント企画のみの参加は無料で,当該セッションも事前予約等必要ありません.参加者の交流促進,情報交換が目的のセッションですので,お時間許す方はぜひご参加ください.

[ピクトグラミング]日常のひとこまを追加

posted in: 更新情報 | 0

研究室所属の学生が2018年3月4日から6日まで開催されるDEIM2018(第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (第16回日本データベース学会年次大会)で,ピクトグラミングで作成した静止画ピクトグラムとアニメーションピクトグラムの理解度の比較調査に関するポスター発表を行います.その中の実験で使用したピクトグラムをいくつか「日常のひとこま」に追加しました.

[ピクトグラミング] キーイベントを追加しました.

posted in: 開発者ブログ | 0

キーイベントをサポートしました.命令の様式は以下の通りです.
命令の様式 処理 KE  arg1 arg1 で指定されるキーが押された際に実行される手続きを登録する.手続きの終端はENDで指定する.

 

またそれぞれの言語での命令は以下の通りです.

英語版命令 KE

日本語版命令 キー

にほんご版命令 きー

arg1 には「A」から「Z」,「0」から「9」, 「SPACE | スペース」,「UP | 上」(上矢印キー),「DOWN | 下」(下矢印キー),「LEFT | 左」(左矢印キー),「RIGHT | 右」(右矢印キー)のいずれかが設定できます.

 

キーイベントを使ったサンプルプログラムを作ってみました.いわゆるお絵かきエディタです.各キーに対応する処理を自由に設計することで,色々なお絵かきエディタができ上がります.もちろん作成できるのはお絵かきエディタに限りません.

注意点として,プログラム入力テキストエリアがフォーカスされている場合,キーイベントは発生しませんので,実行開始ボタンを押して実行させ,フォーカスを変更させるか,人型ピクトグラム表示フィールドをクリックしてフォーカルを変更してください.

また,ピクトグラミングでは,一つ以上実行中あるいは実行開始前の命令がある状態をプログラム実行中とみなします.イベントはプログラム実行中しか駆動しませんので,1行目に「W 1000」とか入力して,実行開始からしばらくの間実行中の状態にする必要があります.

[ピクトグラミング] ペン種の追加,スケルトンモードの追加

posted in: 更新情報 | 0

ピクトグラフィックスで図形を描く際,いわゆる消しゴムツールのような機能が欲しいという要望がありました.そこで,ペン種を定義できるようにしました.PEN ERASE で消すペンのモードになります.またすでに描かれていた部分は消し,そうでない部分は描くモードXORも実装しました.

 

PEN arg1 arg1 がUPの場合,ペンを上げる.DOWN の場合,ペンを下げる.ペンの両端について,arg1がSQUAREの場合,線の両端の形状は四角,arg1がROUNDの場合線,両端の形状を丸を付加する.arg1がBUTTの場合は両端に形状を付加しない.ペンの種類について,arg1 が NORMALの場合は実線を,ERASEの場合は線を消す,XORの場合はすでに描かれていた部分は消し,そうでない部分は描く(反転).

初期状態はペンが上がっている状態で,線の両端の形状は四角(SQUARE),ペンの種類はノーマル(NORMAL).

 

またこれまで,ピクトグラフィックスで図形を描くことは,人型ピクトグラムを小さくすることで,描画の際,図形が人型ピクトグラムに隠れないようにしてきましたが,スケルトンモードというモードを用意しました.これを使用すると人型ピクトグラムが透明になるので,描画の際に邪魔になりません.また人型ピクトグラムを等身大で表示させたまま,構図を作ることができます.命令は以下の通りです.

 

SK スケルトンモード(Skelton mode)以外で実行するとスケルトンモードに変更する。スケルトンモードで再度命令すると通常モードに変更する。

[ピクトグラミング] 人型ピクトグラムに喋る能力を授けました.

posted in: 開発者ブログ | 0

ピクトグラミングはピクトグラムを作ることを主目的にしているので,人型ピクトグラムが喋る機能は実装する予定がなかったのですが,思うところあって急遽実装してしまいました.追加した命令は以下の通りです.

 

SAY arg1 arg2 arg3 arg3 秒後にarg1で指定される値をarg2秒だけ吹き出しで表示するarg3 が 省略された時は,arg3 に0が,arg2arg3 の両方が省略された時はいずれも0が入力されているものとして取り扱う.
SAYW arg1 arg2 arg1で指定される値をarg2秒だけ吹き出しで表示する.吹き出しの表示が終了するまで次の命令は実行されない.

 

SAY Say 言う いう

SAYW SayWait 言う待ち いうまち

 

サンプルとして3か5の倍数のときピクト! というのを作ってみました.