「ピクトグラミング」プロシージャを実装しました.ピクトグラミングで再帰について考えてみよう.

posted in: 開発者ブログ | 0

プロシージャを実装しました.

以下の命令を追加しました.

 

命令の様式 処理
D name arg1 .. argN arg1からargNまでのN個の引数を伴う手続きnameを登録する.引数列の終端は改行とする.
E name arg1 .. argN [start] 登録されているarg1 からargNまでのN個の引数を伴う手続きnameを実行開始からstart秒後に実行する.startが省略されている場合は,0が入力されているものとして取り扱う.
EW name arg1 .. argN [waittime] 登録されているarg1 からargNまでのN個の引数を伴う手続きnameを実行する. 次の命令はその[waittime]秒後に実行する.waittimeが省略されている場合は,0が入力されているものとして取り扱う.

 

例えば,Facebookのグループに飯尾先生が投稿された,10回腕立てをするというテーマをプロシージャを使って書き換えてみます.

 

定義 腕を伸ばす :時間
回転 右上腕 -55 :時間
回転 右前腕 130 :時間
回転 体 -16 :時間
移動待ち 30 -75 :時間
終わり

 

定義 腕を曲げる :時間
回転 右上腕 55 :時間
回転 右前腕 -130 :時間
回転 体 16 :時間
移動待ち -30 75 :時間
終わり

定義 前準備
側面
回転 体 62
回転 右上腕 -85
移動 -500 200
ぺん幅 10
ぺん 下げる
右回り 90
前進 1000
ぺん 上げる
移動 -550 -167
終わり

 

定義 腕立て :回数 :時間
繰返し :回数
実行待ち 腕を曲げる :時間 :時間
実行待ち 腕を伸ばす :時間 :時間
代入 :時間 「:時間 + 0.1」
終わり
終わり

 

実行 前準備
実行 腕立て 10 0.1

「腕を伸ばす」,「腕を曲げる」,「前準備」,「腕立て」という4つの”命令の集合”を定義しています.ひとまとまりの処理を定義することで,再利用性が高まり,可読性も高まります.「腕立て」とは,「腕を曲げる」処理と「腕を伸ばす」処理を”回数”回繰り返すのだとわかります.ピクトグラミングでは,人の動きに帰着しているので,定義の名称も負担なく決めることができます.

再帰を含むプロシージャも定義できます.上の定義「腕立て」を再帰を使ってピクトグラミングしてみました.

 

定義 腕立て :残り回数 :時間
もし 「:残り回数 > 0」
実行待ち 腕を曲げる :時間 :時間
実行待ち 腕を伸ばす :時間 :時間
実行 腕立て 「:残り回数 – 1」 「:時間 + 0.1」
終わり
終わり

「N回腕立て」するとは「腕を曲げ」「腕を伸ばし」(1回分),さらに「N-1回腕立て」するということです.私たちも実際に腕立て伏せするとき,特に辛くなってきたりすると,こういう考え方しませんか?腕を曲げ伸ばしするごとに,あと9回,あと8回……あと1回,終了〜

 

再帰の考え方を教えるのにご苦労されている先生方多いと思います.ハノイの塔だったり,再帰図形を使って色々工夫されたりしますが,一度ピクトグラミングいかがでしょうか?いかなる人も反復的な身体動作に関する身体知は有していると思います.

 

 

 

Comments are closed.