CATEGORY

news

  • 2025年3月31日

青山学院大学ピクトグラム研究所、2025年3月に閉所──活動は新たな形で継続へ

拝啓 春暖の候、皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。​ このたび、青山学院大学ピクトグラム研究所は、2025年3月をもちまして、その活動を終了する運びとなりました。​当研究所は、視覚コミュニケーションの一環としてのピクトグラムの研究・開発に取り組み、社会における情報伝達の円滑化に寄与してまいりました。​また、ピクトグラムを活用した情報教育の発展にも努めてまいりました。​具体的には、ピ […]

  • 2024年7月7日

[青山学院大学 ピクトグラム研究所] 所員の伊藤一成,御家雄一,および伊藤一成研究室所属の木下 倭,松村 貫司が第17回 全国高等学校情報教育研究会 全国大会(愛知大会) (日程:2024年8月3日(土)-4日(日))にてそれぞれポスター発表いたします.

青山学院大学ピクトグラム研究所 所員の伊藤一成,御家雄一,および伊藤一成研究室所属の木下 倭,松村 貫司が第17回 全国高等学校情報教育研究会 全国大会(愛知大会) (日程:2024年8月3日(土)-4日(日) 愛知県立大学(長久手キャンパス))にてそれぞれポスター発表いたします.   P1-3 ピクトグラムの作成を通じてHTML、CSSの実習が短時間でできるアプリケーション「ピクタグラ […]

  • 2024年5月20日

青山学院大学ピクトグラム研究所所員の中野由章が,2024年5月20日に大阪府教育センターで行われた研修において,ピクトッチ, PICTO(Pseudocode for Informatics of the Common Test Optimizer) , Pictagramming を紹介しました.

青山学院大学ピクトグラム研究所所員の中野由章が,2024年5月20日に大阪府教育センターにおいて研修を担当しました.研修の中で,ピクトッチ, PICTO(Pseudocode for Informatics of the Common Test Optimizer) , Pictagramming が紹介されました.

  • 2024年5月15日

2024-05-15 2025年3月15日 (土) 情報処理学会第87回全国大会併催で行われる「第7回中高生情報学研究コンテスト」に青山学院大学ピクトグラム研究所がスポンサーとなりました.

2025年3月15日 (土) 情報処理学会第86回全国大会併催で行われる「第7回中高生情報学研究コンテスト」に青山学院大学ピクトグラム研究所として,スポンサー申請いたしました.中高生が多くの参加者,研究者と交流する場を運営する上で一助になればと思います. 第7回中高生情報学研究コンテスト リンク

  • 2024年2月21日

青山学院大学ピクトグラム研究所所員の中野由章が,2024年2月14,15日に石垣市立白保小学校でピクトグラミングシリーズを用いた出張授業を行いました.

青山学院大学ピクトグラム研究所所員の中野由章が,2024年2月14,15日に石垣市立白保小学校でピクトグラミングシリーズを用いた出張授業を行いました. 授業の様子はこちらのWebページからご覧いただけます.  

  • 2024年2月21日

2024年3月20日に開催されるノートルダム清心女子大学 特別講演「大学入学共通テスト 『情報I』で問われること」にてピクトグラム研究所所員 大西洋(河合塾 情報科教育アドバイザー)が講演いたします.

2024年3月20日に開催されるノートルダム清心女子大学 特別講演「大学入学共通テスト 『情報I』で問われること」にてピクトグラム研究所所員 大西洋(河合塾 情報科教育アドバイザー)が講演いたします. 以下のリンクより参加登録可能です.皆さまぜひご参加のご検討をよろしくお願いいたします. ノートルダム清心女子大学 特別講演「大学入学共通テスト 『情報I』で問われること」案内ページ

  • 2024年1月15日

2024-01-15 御家 雄一研究員の記事「情報の授業をしよう!:共通コンセプトでデジタル化やデザイン,プログラミングなどを試行錯誤させる授業 -人型ピクトグラムを用いて-」が情報処理学会学会誌「情報処理」に掲載されました.

御家 雄一研究員の記事「情報の授業をしよう!:共通コンセプトでデジタル化やデザイン,プログラミングなどを試行錯誤させる授業 -人型ピクトグラムを用いて-」が情報処理学会学会誌「情報処理」2024年2月号に掲載されました.     http://id.nii.ac.jp/1001/00231783/ 情報の授業をしよう!:共通コンセプトでデジタル化やデザイン,プログラミングなどを […]