- 2022年11月15日
青山学院大学ピクトグラム研究所所長の伊藤一成が,青山学院学術賞を受賞しました.
青山学院大学ピクトグラム研究所所長伊藤一成が,「情報教育分野におけるピクトグラム利活用技術に関する体系的研究」の内容で,青山学院学術賞を受賞しました.「青山学院学術賞」は,専門分野の研究において学術の進展に寄与すると認められる業績を発表した青山学院の専任教員に授与される賞です.授賞式は,2022年11月15日ガウチャー記念礼拝堂で行われました.
青山学院大学ピクトグラム研究所所長伊藤一成が,「情報教育分野におけるピクトグラム利活用技術に関する体系的研究」の内容で,青山学院学術賞を受賞しました.「青山学院学術賞」は,専門分野の研究において学術の進展に寄与すると認められる業績を発表した青山学院の専任教員に授与される賞です.授賞式は,2022年11月15日ガウチャー記念礼拝堂で行われました.
2022年11月1日より青山学院大学ピクトグラム研究所に新たに大西洋(おおにし ひろし)先生が加入されました. 学校法人関西大学 教育推進部教育開発支援センター 非常勤嘱託職員. 研究領域は,情報教育.
2022年9月18日行われた情報処理学会関西支部支部大会において,青山学院大学ピクトグラム研究所所長伊藤一成の研究室所属の渡辺さん(学部3年)と高橋さん(学部3年)が発表を行いました. 渡辺さんは,「人型ピクトグラムを用いたソートアルゴリズムを学ぶアプリケーション「人型ピクソートグラム」の実装」というタイトルで,開発中のシーソーのメタファを用いてソートアルゴリズムについて学習できるアプリケーション […]
青山学院大学ピクトグラム研究所所員の中野由章(工学院大学附属中学校・高等学校 校長)が,日本教育新聞社/株式会社ナガセ(東進ハイスクール・東進衛星予備校)主催の「第9回夏の教育セミナー」にて高等学校情報科に関する講演,授業実践を行います. 第9回夏の教育セミナー 主催:日本教育新聞社/株式会社ナガセ(東進ハイスクール・東進衛星予備校) 後援:文部科学省、各都道府県教育委員会ほか(申請中・予定含む) […]
青山学院大学ピクトグラム研究所所員の中野由章(工学院大学附属中学校・高等学校 校長)が,「2022年度 情報処理学会 高等学校情報科教員研修」の8月5日(金)の回にて,ピクトグラミングシリーズに関する講義を行います. 詳細はこちらをご覧ください. https://www.ipsj.or.jp/annai/committee/education/KOSHU2022.html
青山学院大学ピクトグラム研究所,伊藤,中野が,放送大学 2022年度2学期面接授業「プログラミング言語各種詰め合せ」の講師を担当します. 面接授業の日程は以下の通りです. 2022/11/19-20 大阪学習センター 中野 由章 2022/12/17-18 東京足立学習センター 中野 由章・伊藤 一成 内容 小学校からプログラミング教育が行なわれていることはご存知だと思います。また、大学入学共通テ […]
実教出版 じっきょう資料 情報教育資料54号(2022年4月1日発行)に青山学院大学ピクトグラム研究所 御家雄一研究員の記事「問題解決,情報デザイン,プログラミング,データ分析を横断的に扱えるピクトグラム制作実習 」が掲載されました.こちらのWebページからダウンロードできます. 実教出版のダウンロードページはこちらから 記事で紹介している多くの内容は令和 […]
小学校教員を対象としたブロックピクトグラミング説明会(オンライン)を青山学院大学ピクトグラム研究所主催で開催します. 今回は,特にA分類で例示されている小学校5年生 算数 図形(多角形)の性質を学習するための,図形描画の機能を中心に紹介します.多くは,タートルグラフィックスで図形を描くプログラムを通じて図形の性質を学ぶ実践となっています.ピクトグラミングでは海で泳ぐ人型ピクトグラムをテーマにタート […]
高等学校情報科教員を対象としたピクトグラミングシリーズ説明会(オンライン)を青山学院大学ピクトグラム研究所主催で開催します. 2022年度から開始される情報Iの授業での活用法を中心に紹介します. これまでピクトグラミングシリーズを使っていただいている方だけでなく,これからピクトグラミングシリーズを使ってみようと思っている方もおすすめです.参加いただいた方には,授業で自由に加工し使用できるピクトグラ […]
2021年12月08日、青山学院大学相模原キャンパスにて行われた「Meet up in AGU 2021@SAGAMIHARA」にて、「情報教育とピクトグラム 〜高等学校「情報I」を中心に〜」というタイトルで所長の伊藤が講演いたしました。現在社会的に注目されている高等学校「情報I」及び、共通テスト教科「情報」に関して、押さえておくべき観点や今後注目すべき点について簡単に解説しました。