2020年以降の小学校でのプログラミング教育の必修化を目前に控え,
プログラミングの諸概念と関わりが深いと思われるCSアンプラグドにも注目が高まっている.

しかしながらコンピュータサイエンスの専門家でない初等中等教育の教員が,
コンピュータを使わなくて済むという短絡的視点から,
安易にCSアンプラグドをプログラミング教育の代替手段に使用するのは,
CSアンプラグドの手軽さゆえにコンピュータサイエンスやプログラミングの概念を誤って扱ってしまう恐れがある.

このように,アンプラグドのアクティビディを公教育に取り入れるにあたり発生するであろう以下の諸問題対し,
“ヒューマンピクトグラムアンプラグド”という概念を提唱し,取り組んでいる.
以下のその問題点と,対応方法について述べる.

 

問題1.      コンピュータサイエンスが曲解され普及してしまう可能性があること.(安易なキャラクター化も含む)

あえてComputer Science ではなく,Human Pictogramという別用語を使用することで,
語義の汚染を防ぐとともに,Computer Scienceを学習する上での足掛けとする.

また,いたずらに安易なキャラクター物を使用すると,
現実世界観との乖離や,本人の実世界での身体的活動と連帯させるというアンプラグドの精神から
逸脱する恐れがあるため考慮する.

 

問題2.      コンピュータサイエンスという言葉自体に対する教員の恐怖感・嫌悪感.

問題1と相補的になるが,Human Pictogramという別用語を用い,また初等中等の教科と同じくアンプラグドが主であることを感じてもらい,さらに全科目横断的にプラグドへ移行する礎としてもらう.

 

問題3.      アンプラグドが免罪符となりコンピュータを使用して学習するのが好ましい内容までその機会が喪失される恐れがあること

プラグドなコンテンツと併用することを意識する.特に近年若年層に普及が著しいスマートフォンや廉価で購入可能なマイコンボードや小型PC(Raspberry Pi等)の登場により,アンプラグドとプラグドの境界線が曖昧になっている現代であるがこそ情報機器を積極的に使わなければならない.

 

問題4.      小中高大の分断状態,学習教科間の分断状態

ピクトグラムという年齢層に問わない抽象的なコンテンツをベースにすることで,特定の年齢層や特定の趣向がある学習者にしか興味が限定されないようにする.さらに,複数領域の単元を融合するようなアクティビティの開発を目指す.

 

問題5.      アクティビティ毎に,別の教材を用意するための経済的,時間的負担,及び限られた時間の中での教材の搬入や破損,紛失に備えた備品管理等の教員負担を極力減らすこと

多分野にわたる数多くのアクティビティで統一的に利用可能な教材を製作する.